![]()
1 障害者福祉に係わる各種機関及び団体との連携
福祉基盤課、高齢・障害者支援課、高齢・障害者福祉課、高齢・障害者相談課、児童相談所、障害者支援センタ
ー、教育委員会、養護学校、特別支援学校、社会福祉協議会等関係機関と連携を図り、知的障害児者の育成及び 支援に資する。
2 知的障害児者に対する理解向上のための啓発活動
(1)会報発行『こぶし』
(2)チャリティーボックス運動
3 知的障害児者に関する相談室の運営
事務所に相談窓口を設け、理事及び障害福祉相談員が会員の相談に対応する。内容は範囲を決めず「よろず」
相談とする。
4 障害福祉サービス事業の実施
(1)生活ホームフロイデの運営・・・・・共同生活住居(ホーム)フロイデとアベーテ
(2)もみの木S(居宅支援、外出支援)の運営
(3)レストランあい(就労継続支援A)の運営
5 障害児者一時ケアもみの木ホームの運営
障害のある人とその家族が、地域生活を送る上で日常生活が、心身ともに健全であるよう、デイケア及びナイトケ
アを実施し、生活支援を行う。
6 もみの木S送迎事業の運営
福祉有償運送事業を運輸局の許可により行う。
7 激励等事業の実施
(1)知的障害児者及び保護者の激励行事の開催
(2)家族支援
(3)交流事業
(4)障害児者支援団体への助成
8 知的障害者の本人活動支援(社会参加推進)事業の実施
あじさい青年学級を運営する(例、スキー教室、キャンプ、スポーツなど)
9 虐待防止委員会の開催
(1)定例委員会 年3回 開催
(2)事例発生時は、臨時委員会開催
10 外部委員会、協議会、審議会等への委員等としての参加
(1)相模原市障害者施策推進協議会
(2)相模原市障害者差別解消支援地域協議会
(3)かながわ共同会
(4)特定非営利活動法人相模原市障害児者福祉団体連絡協議会
(5)神奈川県手をつなぐ育成会
11 知的障害児者の地域生活、教育、就労、人権問題等に関する研修講座の開催と参加
(1)育成会活動の活性化を目的とした講演会および研修会の実施及び参加
(2)全国手をつなぐ育成会連合会 全国大会、関東甲信越大会、県育成会並びに県育成会各支部主催の講演会
などに参加
(3)相模原市障害児者福祉団体連絡協議会の協賛する催し物への参加
(4)各福祉団体の主催する講演会への参加
12 その他目的を達成する為に必要な事業
(1)人権擁護(障害者差別解消・虐待防止)
(2)成年後見制度活用の促進
13 その他
(1)市障害福祉関係各課、各部署との懇談会の開催及び参加
(2)特別支援教育機関との連携
特別支援学級、特別支援学校等関係者との交流と相互協力
(3)会議の開催
イ 隔月1回の理事会、臨時理事会の開催
ロ 経営(運営)会議の随時開催
(4)総会
イ 3月 予算総会
ロ 5月 決算総会
ハ 臨時総会
(5)その他会議への出席
*その他
・臨時理事会は、必要に応じ随時開催
・会員の要望により、講演会、研修会等を行う
知的障害児者に関する調査・研究及び障害児者への理解向上のための啓発活動と相談室の運営並びに激励事
業(市内の知的障害者の家族間の交流・親睦の場を提供し、同じ悩みを持つ人達が、手をつなぎ協力して困難に対 応できるよう行事を企画・実施する。主な行事は、バス旅行・新年会・勉強会等。)を行う。
2 令和3年度の主な活動計画
(1)激励事業
① 年2回のバス旅行を企画する。
バス台数は、1回目(6月)2台分・2回目(2月)1台の予定。
参加者は、育成会会員と障害を持つ子を優先とするが、市内の知的障害者の保護者と知的障害者へも呼び
かける。
② 交流事業
知的障害児者及び保護者等の交流、親睦の機会をつくり手をつなぐ親の会を実践していく。7月、9月、11月、
1月に交流会実施予定。10月に学齢期の子どもを持つ保護者の親睦会を実施予定。
(2)広報事業
① 広告の掲載・・・・育成会の紹介を「福祉のしおり」へ掲載。
② 育成会広報誌「こぶし」の発行・・・・・4・7・10・1月の年4回
③ 育成会ホームページにて育成会活動状況を掲載。
④ パンフレット・リーフレットの作成
⑤ その他
(3)調査・研究
情報収集、アンケート調査、育成会全国大会・関東甲信越ブロック大会への参加
・令和3年度全国大会 令和3年度は中止の予定
・令和3年度関東甲信越ブロック大会 令和3年度は中止の予定
(4)研修会
講演会の開催・共催。
(5)障害児者支援団体への助成
主に知的障害児者への支援活動を行っている団体への助成を行う。
1.事業の目的
知的障害児者に関する調査・研究及び障害児者への理解向上のための啓発活動と相談室の運営並びに激励事
業(市内の知的障害者の家族間の交流・親睦の場を提供し、同じ悩みを持つ人達が、手をつなぎ協力して困難に 対応できるよう行事を企画・実施する。主な行事は、バス旅行・新年会・勉強会等)を行う。
2.主な活動
(1)激励事業
①バスハイクの計画と実施(年1回)
新型コロナウイルス感染予防対策として、神奈川県県外への旅行自粛要請を受け、当初の計画を見直し、バス
利用人員を制限し、車中では参加者の座席間隔を空ける等の充分な感染症対策を行い、実施した。
・令和2年10月11日(日) 箱根水族館(神奈川県) バス2台 21名参加
②新成人会員に記念品贈呈 2名
(2)広報事業
① 広告の掲載・・・・育成会の紹介を「福祉のしおり」へ掲載
② 育成会広報誌「こぶし」の発行・・・・・4月・7月・10月・1月発行
③ 育成会ホームページ更新
④ 広報委員任命
⑤ 60周年記念誌・・・・・5月発行(600部)及び関係各所配布を実施
委員会は、令和1年度3月から2年度5月まで感染予防対策のため集合は自粛し、理事会を中心に少人数で
印刷会社対応等を実施した。委員会としては、6月11日第7回を以て活動終了。
(3)情報共有と勉強会
① 県育成会からのアンケート調査等への回答、「手をつなぐ育成会」として福祉向上に向けた関係情報共有。
② さがみはら市民活動サポートセンターとの情報共有。
(4)研修会
講演会の開催・共催
11月実施の交流会開催時に、全国手をつなぐ育成会連合常務理事兼事務長 又村あおい氏を招いて「障害の
ある人、ご家族の高齢化と成年後見制度」を実施し、講演会と した。
(5)交流事業
令和2年度に開催が予定されていた交流会等は、感染予防対策・緊急事態宣言発令に伴い、条件付き開催とな
った。
①会員の交流の場への助成
会員同士の親睦に、1回500円で、1人に年5回の助成。
<利用状況>
・ 光が丘グループ 1回 5名
・ 学齢期のお子さんを持つ保護者とのランチ会 1回 5名 全2回 合計10名
②交流会 年6回実施(内1回は、新型コロナの影響により、中止)
・5月14日 決算総会説明会 中止
・7月16日 「レストランあい」でランチ会 次回に延期
・9月10日 「レストランあい」でランチ会 中止
・11月12日 又村あおい氏「成年後見制度」講習会 11名参加
・1月22日 手作り会 押し花アート 中止
・3月18日 予算総会説明会 中止
③学齢期のお子さんを持つ保護者とのランチ会
・10月22日 5名参加
④新成人を応援する会
例年「新成人を祝う会」を後援及び助成し、理事長が来賓として出席していたが、今年度は1月17日開催予定
の「新成人を祝う会」は、コロナ禍により次年度に延期となった。
|